わたしの投資人生をまとめた超個人的なブログです。

一方で不動産投資や暗号通貨、ブログ等でのお金を稼ぐヒントも沢山掲載しているので興味のある人は参考にしてください。

2025年時点では会社経営の傍らブログや賃貸不動産経営で個人資産をコツコツ積み増ししています。

今までおこなってきた事業や投資

そもそもお金持ちではなかったのですが、必死に勉強して「ビジネス書や投資の本」を立ち読みしまくり(ごめんなさい)得た知識を基に以下の様な事業や投資をおこなってきました。

太陽光発電事業

2015年に日本政策金融公庫から約3200万円の借り入れをして

開始した設備投資ビジネスです。

当初は最も利回りが高く13%程度で回っていましたが

電力会社の抑制などで利回りは低下傾向です。

賃貸アパート経営

2015年と2016年ごろに2棟連続で建築しました。
当時はサラリーマンでしたが、会社業績の不調もわかっていたので

退職も時間の問題と考えて正社員という枠を使って
可能な限り、借り入れした感じです。

太陽光設備と合わせると総額で1億2千万は借り入れを起こしたことになります。

法人設立で事業

2019年に法人を設立し事業をスタートしました。

47歳まではサラリーマンというお気楽な立場でしたが人生いろいろで、創業することになり私を含めて6名の事業を経営しています。

リフォーム関連の事業をおこなっており、ネット集客をメインにした事業形態です。

金融商品への投資

20代のころから株や先物、オプションなど多くの金融商品にチャレンジしました。特にFXではリーマンショック時の暴落をリアルタイムのチャートで体感し、お金がどんどん無くなっていく恐怖を覚えています。
1時間ぐらいで200万円強のロスカットは今でも忘れらません。

そんなこんなの経験を繰り返し、今では仮想通貨や、FXスワップ金利手法などで資金増加を目指しています。

資産を増加させよう!

現状所有している資産の状況とこれからの見通しを考えてみます。

太陽光発電

2016年頃に九州電力と連携しており売電契約は36円(税別)の20年です。

ローン返済は15年後となる2031年には償還するので、その後5年間は丸っと利益になる見込みです。50kw以下を2区画所有しており1区画当たりの売電は年間250万円程度になります。

2014年頃から九州電力による売電抑制がかかるようになり収入が減少しましたが、償還後1区画あたり200万円程度の売電は固いので、予期せぬことが無ければ300~400万円は5年間収入が発生する見込みです。

賃貸アパート経営

2棟の物件はどちらも24年ローンを組んでいます。2棟合算してローン支払い後の収入が月23万円程になります。もちろん満室だった場合なので今後減少していく見込みです。

償還するのは私が67歳ぐらいになるので、ボケる前に売り抜く事も視野に入れて検討しています。太陽光発電事業とのポートフォリオで破綻しない想定下運営しており、万が一私が死亡しても、太陽光の支払いは団信で賄え、アパート1棟分の支払いもほぼチャラ、もう1棟分の支払いは相互の収益でできる様に設計しています。

60歳ぐらい整理を考えようと思案中。

会社経営

2025年時点で、創業以来、連続黒字継続中です。

スタッフみんなの頑張りのお陰だと頭が下がります。特に一緒に立ち上げたパートナーが一生懸命やってくれているので彼にはとても感謝しています。一時期独立騒動もありましたが笑。

4期目の決算では初の売上1億を達成しましたが、この辺りが頭打ちの感じです。

一番の問題は後継者がおらず、あと10年後この事業をどうするべきか頭が痛いです。投資家の目線ではM&Aも検討しなければならないと思いつつ一生懸命頑張っている従業員の生活や人生設計は担保しなければなりません。

創業当初は拡大路線一択でしたが現在はスタッフの育成や会社の財務強化など安定志向に傾きつつあります。

一般の人から見れば、人脈や資格、営業力などのイメージがわくと思いますが、私の行っている会社経営の肝はブログ集客です。

ブロガーとして1億円の売り上げを達成したと自分では思っています笑

金融商品への投資

FXスワップ金利の情報はこちら

暗号通貨の資産状況はこちら

賃貸不動産の情報はこちら

ブログ収益の情報はこちら

金融資産への投資はわたしの人生において大きな部分を占めます。それは分析の楽しさや実益の魅力など趣味でありライフスタイルといえます。

一時期は1000万円をFXで溶かしましたが、コツコツと他の事業者や投資の成果もあがりトータルでは随分と挽回してきた感じです。

とはいえ、これから先どんな暴落や予期せぬ損失に見舞われる可能性は常につきまとっています。ピンチをチャンスに、リスクへの備えを常に意識して金融商品への投資を継続していこうと考えています。