クリーニング料金は安いに越した事はないですよね。
定期的に出すYシャツ。季節モノのコートや毛布など
お世話になっているクリーニング屋さんでも
値段は結構バラバラでよね。
今日はその値段の差について調べて見ました。
また、ネクタイや毛布などのクリーニングって皆さんどうしているのかも
調べて見ましたよ。何かの参考にして下さいね。
クリーニングの相場
まず、クリーニング店の相場についてですけど、
やっぱり都会は高いです。例えばスーツの上下だと東京で1600円
一番安い地方の佐賀県で700円程度と言うデータがありますね。
全国平均で1000円位がスーツのクリーニング料金相場と言う所でしょうか。
また、ネクタイでは、320円~1000円位の値段の差があります。
これは、大手クリーニング店の比較サイトのデータです。
ついでに、毛布類は800円~2000円がクリーニング店の相場で
コインランドリーでは1500円~2000円と言うデータでした。
コインランドリー高!!
でもま~素材やクリーニング方法によっても値段の違いは出てくると
思いますので一概には比較しづらいですね。
では、素材や方法が同じなら値段は一緒なのか?と言うとそうでも無い様です。
一体値段のカラクリは何なのでしょうね!
<スポンサーリンク>
ところで、ネクタイや毛布はクリーニングに出す?

ネクタイのクリーニングは大きく2つの意見に分かれる様です。
・勿論出す意見
上質素材のネクタイなのでクリーニングに出す。
撥水加工をしてもらう。高いネクタイなので長く使う様に手入れには
気をつけている。
・使い捨てでしょう!意見
自分で洗濯していますよ。ネットに入れて洗濯→陰干し→アイロンの手順。
クリーニングに数回出していたらネクタイ買う価格と変わらなくなる。
割り切って自分で洗ってダメになったら処分する。
この様な意見で分かれました。
では、毛布はどうでしょうか?
クリーニングには年に数回、梅雨時のチェーン店の割引キャンペーン時に出す!
多数派の意見です。
出さない期間は、毛布乾燥機を活用して、自宅で洗濯→天日干し→毛布乾燥機
この様な手順で清潔さを保っているようでした。
後はコインランドリーって方もいらっしゃいましたが、
コインランドリーは機能は良いが価格が高いと言う意見が多いですね。
そう言う事か!料金のカラクリ
クリーニングの料金の違いは「1つの品物にどれだけ時間をかけているか」と言う
全く持って分かり易い理由です。
「え!?じゃー料金の安いクリーニング店は手抜きしているの?」
いいえ、そでうはなく、例えば大手のチェーン店であれば
全自動プレス機を使って機械が一気に作業を済ませると言うイメージです。
人件費削減で未来のAIに仕事を奪われるのでは?(笑)と思われる作業工程で
クリーニングを仕上げて行きます。
で、個人のクリーニング店などは、当然資金力も無いですから
職人が丁寧にアイロンを手動で掛けて行きます。
丁寧に丁寧に手動です。手作業ですよ!価値があると思いませんか!
私は機械で安い方を選びますが(爆)
っとま~こんな感じで値段の差が出る仕組みですね。
とは言っても、大手チェーン店が品質が悪い訳ではないですよ。
企業努力で品質を守りながら低コスト化を実現しています。
まとめ
最近ではネットで配達料金無料のクリーニングの仕組みを出来て来ましたね。
お得に清潔に確実にクリーニングを活用するにも情報収集が必要な時代でしょうか。
クリーニング料金安さのカラクリは企業努力によるもので、
もっとお得にクリーニングを活用する為にはキャンペーン情報や
割引チケットを活用すると良いですよ。大きなチェーン店で行っていますので
ネットでチェックしてみて下さい。
<スポンサーリンク>
コメント